コラム|津島市 歯医者 歯科をお探しの方は【医療法人津島 にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで

時間
9:00~12:00
13:30~18:30

★:13:00~17:30
休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療

〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字宮重457

  • 地図
  • メニュー

指しゃぶりと歯並び:いつやめてもいいの?

指しゃぶりは赤ちゃんや幼児にとって自然な行動で、安心感や自己慰安の手段として多くの子どもに見られます。しかし、指しゃぶりが長期間続くと、歯並びや顎の発達に影響を与えることがあるため、適切なタイミングでやめさせることが重要です。本記事では、指しゃぶりが歯並びに与える影響とやめさせる方法について解説します。


指しゃぶりが歯並びに与える影響

指しゃぶりが長期化する場合、以下のような問題が発生する可能性があります:

  1. 出っ歯(上顎前突)
    指の圧力が上の前歯を外側に押し出し、出っ歯を引き起こす可能性があります。
  2. 開咬(前歯が噛み合わない)
    指しゃぶりが原因で上下の前歯が離れた状態になり、食べ物を噛みにくくなることがあります。
  3. 顎の成長への影響
    下顎が後方に押されることで、顔全体のバランスや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。

いつやめるべき?

指しゃぶりは多くの場合、3~4歳ごろまでに自然にやめることが期待されます。この時期までにやめられれば、歯並びや顎の発達に大きな影響を及ぼすことは少ないです。しかし、以下の場合には注意が必要です:

  • 4歳を過ぎてもやめられない場合
  • 永久歯が生え始める6歳以降も指しゃぶりをしている場合
  • 歯並びや噛み合わせに異常が見られる場合

これらの状況では、早めに対応することが大切です。


指しゃぶりをやめさせる方法

  1. 自然なタイミングを尊重する
    小さな子どもに無理にやめさせると、逆効果になりかねません。まずは自然にやめる様子を見守りましょう。
  2. ポジティブな声掛けをする
    指しゃぶりをせずに過ごせた時間や行動を褒めることで、やめる意識を育てます。
  3. 代替アイテムを提供する
    指しゃぶりの代わりに、ぬいぐるみやタオルを握らせるなど、安心感を得られる方法を用意しましょう。
  4. 環境を整える
    指しゃぶりはストレスや不安から来ることもあります。子どもが安心して過ごせる環境を整えることが重要です。
  5. 歯科医師に相談する
    歯や顎に影響が出ている場合、歯科医師のアドバイスを受けましょう。必要に応じてマウスピースなどの治療法が提案されることもあります。

まとめ

指しゃぶりは自然な成長過程の一部ですが、長期間続く場合は歯並びや顎に影響を与えることがあります。親が焦らず見守りながら、ポジティブな方法でやめさせる工夫をすることが大切です。もし心配がある場合は、早めに歯科医師や専門家に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。