歯が生え変わる時期に注意すべきことは何ですか?
歯が生え変わる時期に注意すべきこと
子どもの歯が生え変わる時期は、成長過程において非常に重要な時期です。通常、6歳頃から始まり、12歳頃まで続きます。この期間に乳歯から永久歯に生え変わる過程では、さまざまな変化が体や口腔内で起こり、注意しなければならないことも多いです。今回は、歯が生え変わる時期に親が注意すべきことについて詳しくご紹介します。
1.乳歯が抜けるタイミングに注意
通常、子どもの乳歯は6歳頃から抜け始め、12歳頃にはすべて永久歯に生え変わります。しかし、このタイミングには個人差があり、あまりにも早く抜けたり、逆に遅かったりすることがあります。乳歯が抜ける時期は、子どもの顎の発育にも影響を与えるため、早すぎる抜歯や遅すぎる抜歯が問題を引き起こすことがあります。
乳歯が抜けるタイミングが遅い場合、永久歯が乳歯よりも先に生えてきて、歯並びに問題が生じることがあります。また、乳歯が抜けるのが早すぎると、永久歯が適切に生えてこない場合があります。もし、歯の生え変わりが遅れている、または早すぎると感じる場合は、歯科医師に相談することが大切です。
2.歯の生え方に注意する
歯が生え変わる過程では、永久歯が隣の乳歯に押される形で生えてきます。これにより、歯並びに影響を与える場合があります。例えば、永久歯が斜めに生えてしまったり、重なり合ったりすることがあります。これが続くと、歯並びや噛み合わせに問題が生じ、後々の矯正治療が必要になることがあります。
また、乳歯が抜けた後に永久歯がなかなか生えてこない場合もあります。このような場合は、顎の骨に異常がある可能性があり、早期に歯科医師に相談して適切な対処をすることが求められます。
3.歯磨きの習慣をしっかりと守る
歯の生え変わり時期は、永久歯がまだ未完成で柔らかいため、虫歯になりやすい時期でもあります。このため、歯磨きの習慣をしっかりと守り、特に食後の歯磨きを欠かさないようにすることが大切です。
また、生えたばかりの永久歯は、乳歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯にかかりやすい傾向があります。そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使うことや、定期的な歯科検診を受けることが重要です。歯の生え変わり時期には、歯磨きをしっかりと行うとともに、フッ素を適切に利用して、歯のエナメル質を強化することが虫歯予防に繋がります。
4.歯科検診を定期的に受ける
歯が生え変わる時期は、歯の状態をチェックする良いタイミングです。定期的に歯科検診を受けることで、早期に虫歯や歯並びの問題を発見し、適切な対策を取ることができます。歯科医師は、歯の生え変わりの過程を観察し、永久歯が正しく生えているか、虫歯がないかなどを確認します。また、必要に応じてフッ素塗布や、歯のクリーニングを行うことができます。
特に、生え変わりが遅れている、歯並びに違和感があると感じた場合は、早めに専門家に相談して治療計画を立てることが大切です。後々の矯正治療が必要になる前に、問題を早期に発見して対応することが、将来的な歯の健康を守るための鍵となります。
5.食習慣に気をつける
歯の生え変わり時期には、食事内容にも気をつける必要があります。甘いおやつや飲み物を頻繁に摂取すると、虫歯の原因となるため、糖分の摂取は控えめにしましょう。特に、間食を与える場合は、フルーツやヨーグルト、ナッツなど、栄養価の高いおやつを選ぶよう心掛けましょう。
また、硬い食べ物や粘着性のあるお菓子は、歯に負担をかけたり、歯が欠けたりする原因となることがあります。生えたばかりの永久歯は、まだ完全に安定していないため、やわらかい食べ物を中心に与えると良いでしょう。硬い食べ物を与える際は、注意深く見守りながら与えることが大切です。
6.歯のケアとともに口内の健康を保つ
歯の生え変わり時期は、歯そのもののケアだけでなく、口内の健康を保つためにも重要です。歯茎が敏感になることもあるため、歯磨き時にやさしくブラシを当て、出血を防ぐよう心掛けましょう。また、舌や頬の内側も清潔に保つことで、口内の細菌の繁殖を防ぐことができます。
この時期、口内全体の健康に気を使うことが、永久歯を健康に保つための基本です。
7.矯正を考えるタイミング
歯が生え変わる時期に、歯並びや噛み合わせに問題が見られることがあります。例えば、歯が重なり合っている、上下の歯がうまくかみ合わないといった場合です。このような場合、矯正治療が必要になることもあります。歯科医師による診断を受けて、矯正の必要性について相談してみることをおすすめします。早期に矯正を行うことで、後々の治療を軽減できることもあります。
8.まとめ
歯が生え変わる時期は、子どもにとって大切な成長の一環です。この時期に注意すべきことは、乳歯が抜けるタイミング、歯の生え方、歯磨きの習慣、食習慣、定期的な歯科検診などです。これらをしっかり守ることで、子どもの歯の健康を保ち、虫歯や歯並びの問題を予防することができます。歯の生え変わりは一度きりの大事な時期なので、親としてしっかりサポートしていくことが求められます。
このページは院長が監修しています

- 監修 院長 田中 貞明
- 2021年4月 にしおわり中央歯科おやこ歯科 開業
- 学校保健県立学校部学校歯科医理事