小児歯科|津島市 歯医者 歯科をお探しの方は【医療法人津島 にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで

時間
9:00~12:00
13:30~18:30

★:13:00~17:30
休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療

〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字宮重457

  • 地図
  • メニュー

子どものむし歯の特徴

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

子どもの歯の表面には、多数の小さな穴が開いていてでこぼこしているため、汚れや歯垢がつきやすくなっています。
また、歯質が柔らかいため、むし歯になりやすく、一度むし歯になると進行が早いのも特徴です。
乳歯がむし歯になると、そのあとに生えてくる永久歯に影響をもたらします。
正しい位置に永久歯が生えてこない、顎が変形したり成長が遅れたりする以外にも、精神的に不安定になる可能性も考えられます。
とはいえ、むし歯は正しいケアで予防できるのです。
心身の健やかな成長のためも、お子さまご本人とご家族で、むし歯予防に取り組んでいきましょう。

年齢別 お子さまのむし歯予防

6か月~1歳

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

生え始めの乳歯はとても柔らかくむし歯になりやすいので、丁寧にケアしてください。
いきなり歯ブラシで磨くのではなく、湿らせたガーゼを指に巻いて、歯の表面の汚れをふきとることから始めましょう。
味を覚える時期ですので、糖分が多く含まれている飲み物は控え、ジュースではなく、麦茶や白湯を選ぶようにしてください。
寝ている間は、お口の中をきれいにする唾液の分泌量が減り、むし歯になりやすい状態になります。
そのため、哺乳瓶でジュースを飲みながら寝てしまうと、「哺乳瓶う蝕」という赤ちゃん特有のむし歯になる確率が高くなりますので気をつけましょう。
津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】では、「むし歯ゼロ」のお口づくりのため、赤ちゃんの頃からの予防ケアをサポートしています。

2~3歳

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

個人差はありますが、3歳頃に乳歯が生え揃います。
自分で歯ブラシを持って歯磨きをするようになりますが、仕上げ磨きは、大人の方がしっかりと行って下さい。
甘いものを好むようになる時期ですが、お口の中に糖分が長くとどまると、むし歯菌が作りだした酸で歯が溶かされるリスクが高まります。
アメやガムよりも野菜スティックや果物が、おやつに適しています。甘いものを欲しがる時は、すぐに溶けてなくなるアイスクリームがいいでしょう。
腹持ちのいいおにぎりや、噛む回数が多くなり唾液の分泌が増える昆布や煮干しなどの小魚、スルメもおすすめです。
ダラダラ食べずに、時間と量をあらかじめ決める習慣が大切です。
3歳児健診で、何らかの指摘を受ければ、すぐに歯医者さんを受診しましょう。
津島市、あま市の歯医者さん【にしおわり中央歯科おやこ歯科】へどうぞお気軽にご相談ください。

4~6歳

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

乳歯が生え揃うと、歯並びが気になりはじめます。
生えている本数や向きを仕上げ磨きの時に確認し、気になることがあれば、歯医者さんへ行きましょう。
この時期に、「6歳臼歯(第一大臼歯)」と呼ばれる奥歯が生えてきます。
一生付き合っていく歯ですが、生え始めは溝が深く汚れがたまりやすい状態ですので、「シーラント・予防填塞」で溝を埋めてむし歯を予防します。
歯磨きの時には、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを併用すると効果的です。
また、歯磨き粉もフッ化物が配合されたものを使うと、歯質が強くなりむし歯予防に効果があります。
お子様にはフッ素の濃度が高すぎるものもありますので、どのようなものを選べばよいか、津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】にご相談ください。

小学生

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

6歳頃から、徐々に乳歯が永久歯に生え変わっていきます。
生え変わりの時期には、「お友達と比べてなかなか歯が抜けない」「乳歯がぐらぐらしたまま残っている」「生え変わりの順番がおかしい」「歯ぎしりの音が大きい」といった症状がよくみられます。
成長に伴う症状であっても自己判断は危険ですので、定期的に歯医者さんでチェックしてもらってください。
6歳臼歯が一部分だけ出てこないなどの萌出異常が認められるケースがありますので、生え変わりについてご心配な点がありましたら、津島市、あま市の歯医者さん【にしおわり中央歯科おやこ歯科】へお気軽にご相談ください。

中学生

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

永久歯への生え変わりが完了する時期ですが、塾や部活に忙しく、お口のトラブルを後回しにしてしまいがちです。
ジュースやスポーツドリンクをよく飲んだり、間食や夜食が増えたりすると、お口の中に糖分が残った状態が続き、むし歯や歯肉炎を引き起こす原因となります。
ご自身でお口を清潔に保つ意識を持っていただくためにも、歯医者さんでのブラッシング指導やPMTC(歯医者さんでの専門的な清掃)を受けるのがおすすめです。
高校生になると、「親知らず」が生えてくることがあります。
腫れや痛みといった症状を伴う場合は、すぐに受診してください。

当院での小児歯科治療

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

むし歯治療

津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】では、歯医者さん嫌いにならないように、お子さまに寄り添った治療を心がけています。
お子さまのペースに合わせて段階的に治療しますので、安心してお任せください。

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

フッ素塗布

フッ素には、歯質を強くする役割があります。
歯に塗ることで、むし歯菌が作り出す酸に溶けにくい丈夫な歯になります。
また、フッ素には、歯の表面からカルシウムやリンが溶け出す「脱灰」の状態から「再石灰化」を促す働きがあり、初期のむし歯なら治療することなく健康な状態に戻すせるケースがあります。

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

シーラント

生え始めの歯は溝が深く汚れがたまりやすい状態になっています。
特にむし歯になりやすい奥歯などに、歯科用プラスチック樹脂であるレジンで溝を埋め、食べ残しや細菌などの付着を防ぐ治療法です。
シーラントに使われるレジンには、フッ素が含まれているため、再石灰化が促進され、むし歯予防効果が期待されます。

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

ブラッシング指導

生涯にわたって健康なお口を維持するためには、子どもの頃からの正しい歯磨き習慣が大切です。
津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】では、歯ブラシの選び方から磨き方まで、わかりやすくご指導します。
ご家族皆さんでご来院ください。

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

食生活指導

むし歯を予防するためには、歯磨きだけでなく食事のとり方も大切です。
「歯を強くする食習慣」「おやつの選び方や与え方」についてわかりやすく説明いたします。
津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで、お気軽にご質問ください。

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

定期検診とクリーニング

乳歯が生え始めたら、できるだけ早く歯科検診を受けましょう。
お子さまのお口の中は常に変化している状態ですので、定期的に検診を受けていると、異常にすぐに気が付きます。
また、ご家庭での歯磨きでは落とせない汚れを、専用の器具や薬剤を使って除去し、お口の中を清潔に保ちます。
むし歯予防には、歯科医院での定期検診とクリーニングが欠かせません。

歯医者さん嫌いにさせない当院のこだわり

西尾張中央道沿い・にしおわり中央歯科おやこ歯科

津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】では、いきなり治療を始めるのではなく、お子さま一人ひとりに合わせて進めていきます。
歯医者さんという慣れない場所で、緊張や不安を感じるお子さまにはゆっくりと時間をかけて、信頼関係を築きます。
お子さま用に「天井モニター」を設置しておりますので、お好きなアニメなどを見ながらの治療や予防ケアが可能です。
また、4部屋用意しているファミリールームは、ご家族で入室できますのでお子さまもリラックスして治療を受けていただけます。
完全個室ですので、お子さまの泣き声が気になるおやごさんも安心してご来院ください。