- 歯ぐきから出血する
- 歯がぐらつく
という症状がある場合、それは歯周病が原因かもしれません。
これらの症状が出ている方は、薬の服用によって歯周病を効率的に治療する「歯周内科治療」を行う津島市、あま市の【にしおわり中央歯科おやこ歯科】にご相談ください。
患者さまの大切な歯を残すため、できる限りのサポートをさせていただきます。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ※ | ● | ● | / | / |
13:30~18:30 | ● | ● | ● | ※ | ● | ★ | / | / |
★:13:00~17:30
休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療
という症状がある場合、それは歯周病が原因かもしれません。
これらの症状が出ている方は、薬の服用によって歯周病を効率的に治療する「歯周内科治療」を行う津島市、あま市の【にしおわり中央歯科おやこ歯科】にご相談ください。
患者さまの大切な歯を残すため、できる限りのサポートをさせていただきます。
歯周内科治療とは、歯周病の原因菌を突き止め、薬を使って根本から治す革新的な治療法です。
従来の歯周病治療は、基本的に歯磨きをしっかりすることと歯石除去によって歯と歯周組織をきれいにしながら治癒を促すだけでした。
しかし、この治療ではなかなか治らず、歯肉の腫れ・出血や口臭に長く悩んだ末に歯を失ってしまう方もいるというのが現状です。
歯周内科治療では顕微鏡を用いて原因菌を特定し、薬できちんと治療することができます。
歯周内科治療について詳しくは、津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】までお問い合わせください。
こちらは年齢別の歯の残存数グラフです。
定期健診を行っている方は80代で約25本以上歯が残っているのに対し、それ以外のグラフは歯の残存数が年齢とともに著しく低下しています。
このグラフからもわかる通り、歯医者での定期健診や治療が、いかに将来自身の歯を残せるかに大きく関わってきます。
歯周内科治療のメリットについて、詳しくお知りになりたい方は、お気軽に津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】までお問い合わせください。
歯周内科治療の注意点について、もっと詳しくお知りになりたい方は、津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで。
薬を服用することで副作用は起こりますか?
歯周内科治療をして効果が出ないことはありますか?
妊娠していても歯周内科治療は行えますか?
歯周内科治療の当日に気をつけることはありますか?
せっかく歯周病を治しても、食器の共有や咳・くしゃみなど原因菌に再感染するリスクはいたるところに潜んでいます。
歯周病を再発しないためには、歯科医院での定期検診と、ご自宅での歯磨きなどの丁寧なケアが重要です。
当院では歯磨きの際のブラッシング方法について、お一人お一人のお口に適したブラッシング方法をお伝えいたします。
津島市の歯医者【にしおわり中央歯科おやこ歯科】とご一緒に大切な歯を守りましょう。