コラム|津島市 歯医者 歯科をお探しの方は【医療法人津島 にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで

時間
9:00~12:00
13:30~18:30

★:13:00~17:30
休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療

〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字宮重457

  • 地図
  • メニュー

歯並びが悪いとどうなる?子供の健康に与える影響と矯正のメリット

子供の歯並びが悪いと、見た目だけでなく健康や日常生活にもさまざまな影響があります。歯並びの問題を放置すると、将来のトラブルを引き起こす可能性があるため、早めの対策が重要です。ここでは、歯並びが悪いことによる健康への影響と、小児矯正によるメリットについて解説します。

  • 歯並びが悪いことがもたらす影響

1. むし歯や歯周病のリスクが高まる

   歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、歯磨きが不十分になりがちです。そのため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。特に子供の歯はエナメル質が薄く、むし歯の進行が早い傾向があるため、早めの対策が必要です。

2. 咬み合わせの不良による影響

   歯並びが悪いことで、上下の歯が正しく咬み合わない「不正咬合」が生じることがあります。不正咬合は、食べ物を噛む力が偏るため、顎の関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることがあります。また、しっかり噛めないことで消化不良を引き起こす可能性もあります。

3. 発音や話し方に影響が出る 

   歯並びが悪いと、舌の位置が正しく定まらず、発音が不明瞭になったり、話し方が不自然になることがあります。特に「さ行」や「た行」の発音が難しくなることが多く、コミュニケーションに支障が出る場合もあります。

4. 心理的な影響

   歯並びの悪さが見た目に影響し、子供がコンプレックスを抱くことがあります。歯並びの乱れが原因で笑顔に自信が持てなくなり、友達との交流に消極的になるなど、子供の自己肯定感や社交性に悪影響を与えることがあります。

  • 小児矯正のメリット

1. むし歯や歯周病の予防

   矯正治療によって歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、清潔に保ちやすくなります。その結果、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らせます。正しい歯並びは、健康な歯を長く保つための基本です。

2. 正しい咬み合わせの形成

   小児矯正は歯並びだけでなく、顎の成長をコントロールすることも目的としています。正しい咬み合わせが形成されることで、噛む力が均等に分散し、顎関節や消化器官への負担を軽減します。これにより、健康的な顎の発育が促進され、食事時の消化吸収も改善されるメリットがあります。

3. 発音や話し方の改善

   歯並びを整えることで、舌の動きが正常化し、発音がしやすくなります。特に「さ行」や「た行」の発音が改善されることが多く、コミュニケーション能力の向上にもつながります。

4. 子供の自信と自己肯定感を高める

   歯並びが整うと、笑顔に自信を持てるようになり、自己肯定感が向上します。これにより、学校生活や友人関係でも積極的に行動できるようになり、子供の社会性や人間関係の充実にもつながります。

  • まとめ

子供の歯並びが悪いと、むし歯や咬み合わせの問題だけでなく、発音や心理面にもさまざまな影響を及ぼします。小児矯正はこれらの問題を早期に改善し、健やかな成長をサポートするために効果的な治療法です。歯並びの異常を感じた場合は、早めに歯科医に相談することが大切です。

お子さんの健やかな成長と美しい笑顔を守るために、適切な時期に矯正治療を検討しましょう。