コラム|津島市 歯医者 歯科をお探しの方は【医療法人津島 にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで

時間
9:00~12:00
13:30~18:30

★:13:00~17:30
休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療

〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字宮重457

  • 地図
  • メニュー

赤ちゃんの初めての歯磨き:開始時期とポイント

赤ちゃんの乳歯が生え始めるのは生後6~10か月頃が一般的です。この時期から、歯磨き習慣を始めることで、将来のむし歯予防や健康な歯並びの基礎を築くことができます。初めての歯磨きは赤ちゃんの健康だけでなく、親子のコミュニケーションの時間にもなります。本記事では、歯磨きの開始時期や方法、注意点について詳しく解説します。


歯磨きを始めるタイミング

赤ちゃんの歯磨きは、乳歯が1本でも生え始めたらスタートしましょう。早めに習慣化することで、歯磨きへの抵抗を減らし、むし歯予防につながります。最初の段階では、歯をきれいにすることよりも「歯磨きになれること」を目標にしましょう。


初めての歯磨きのポイント

  1. 道具の選び方
    • ガーゼや指ブラシからスタート
      生え始めの乳歯は柔らかいガーゼや指ブラシを使って優しく拭く程度で十分です。
    • 乳幼児用歯ブラシを使用
      歯が増えてきたら、ヘッドが小さく柔らかい乳幼児用の歯ブラシを使い始めます。
  2. 歯磨き粉の使用について
    • 歯磨き粉はフッ素が入っているものを選ぶと効果的ですが、飲み込む可能性があるため、使用量を米粒程度に抑えましょう。
  3. 磨くタイミング
    • 寝る前が基本
      寝る前は唾液の分泌が減少し、むし歯になりやすいため、夜の歯磨きを習慣にしましょう。
    • 1日1回から始め、成長に合わせて回数を増やします。
  4. 優しく丁寧に
    • 歯ぐきを傷つけないように優しく磨きます。嫌がった場合は無理をせず、短時間でも続けることが大切です。

歯磨きを楽しむ工夫

  1. 楽しい雰囲気を作る
    • 歯磨きの時間を歌や絵本で楽しく演出しましょう。親が笑顔で接することで、赤ちゃんも安心感を持てます。
  2. 親子で一緒に磨く
    • 親が自分の歯を磨く姿を見せることで、赤ちゃんが興味を持つきっかけになります。
  3. 短時間からスタート
    • 最初は1~2分程度で構いません。徐々に時間を伸ばしていきましょう。

注意点

  • 歯磨き後の飲食は控える
    寝る前に磨いた後は飲食を控えることで、むし歯リスクを減らせます。
  • 歯科医師のアドバイスを受ける
    初めての歯科検診は、生後6か月~1歳頃が目安です。歯磨きの方法やフッ素ケアについて相談すると安心です。
  • 歯磨きの嫌がりを無理強いしない
    嫌がる場合は無理をせず、一旦休憩を取ってから再挑戦しましょう。

まとめ

赤ちゃんの初めての歯磨きは、健康な乳歯を育てるだけでなく、むし歯予防の第一歩となります。大切なのは、歯磨きに慣れることと親子のリズムを作ることです。優しく丁寧にケアを続け、赤ちゃんの歯の健康を守りましょう。初めての体験を通じて、親子の絆を深める時間にもしていきましょう!