コーヒー以外にも着色しやすい原因がある!
こんにちは。
津島市・あま市エリアで歯科医院をお探しのみなさん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。
突然ですが、検診などで除去してもすぐに着色してしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院でも歯の着色に関する相談をよく受けます。
以前のコラムで着色は、コーヒーやタバコ、色の濃い食べ物を高頻度に食べたり飲んだりするとつきやすいとお伝えしましたが、実はそれ以外にも着色が付きやすくなる原因があるのはご存じでしたか?
今回は、歯に着色が付きやすい人の特徴についてお話していきます。

歯に着色しやすい人の特徴
・歯磨きを雑に行っている、うまく歯ブラシの毛先を歯面に当てられていない
歯磨きがしっかりと行われていないとプラークだけでなく着色汚れもうまく取り除くことができず、着色だけではなく虫歯や歯周病も進行しやすくなります。
・歯磨きの力が強い
強い力でゴシゴシ歯みがきを行うと歯の表面に細かい傷がつきその傷に着色汚れが付着してしまいます。
特に、粗い研磨剤の配合された歯みがき粉や硬めの歯ブラシを使用し力強く歯みがきをしている場合は要注意です。
・唾液の分泌が少ない、口呼吸をしている
唾液には自浄作用というお口の中を清潔に保つ作用があります。飲んでいる薬の副作用など何かが原因で分泌が減少気味、口呼吸によってお口の中が常に乾燥している場合にこの作用が働かないため着色がしやすくなります。
・研磨剤の配合されていない歯磨き粉を使用している
研磨剤は歯みがきに必ず必要というわけではありませんが、歯の表面に付着した着色を取り除くことができます。そのため、研磨剤が配合されていない歯磨き粉を長期間使用し続けると歯に着色が付きやすくなります。
・紅茶や緑茶などをよく飲む
コーヒー以外にも着色しやすい飲み物があります。
緑茶などを頻回に飲むと急須などに茶渋が付くように歯にもお茶の色が付きます。
紅茶やお茶には色素や渋みの元である“タンニン”が含まれています。
このタンニンが歯の表面に付着することで歯に着色汚れが付きます。特に紅茶には、緑茶やウーロン茶に比べタンニンが多く含まれていることに加え、コーヒー同様に“カフェイン”が含まれているためより着色が付きやすいです。
いかがでしたか?着色は日々しっかりお手入れをしていても完全に予防するとは難しいです。
口呼吸や唾液の分泌が少ないという方は、鼻呼吸を意識して行うことや唾液腺マッサージを取り入れることやコーヒーや紅茶、緑茶などをよく飲む場合は、頻度や量を減らしてみるところから初めてみてはいかがでしょうか。
ホワイトニングを始める前に着色取りを受けてみるのもありかもしれません。着色を取るだけでも歯の色に変化があります。ただし、着色取りはあくまで本来の歯の色になるだけなのでより白くしたいという方はホワイトニングをおすすめします。
歯の色が気になるなど何か気になることがあれば気軽に当院スタッフまでお声かけください。