砂糖だけじゃない!?酸性の食べ物・飲み物も歯を溶かす!?
こんにちは。津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。
皆さん「酸蝕症」という病気を知っていますか?

むし歯は、プラーク中の細菌が酸をつくって歯を溶かす、細菌が関係した病気です。
一方、酸蝕症は酸によって直接歯が溶かされる、細菌が関わらない病気です。
酸蝕症は、体の中でつくられる酸や、体の外から取り込まれる酸性物質が歯の表面に長時間ふれることで起こります。
酸性・アルカリ性の強さはpHという数値で表されます。pH7が中性で、数字が小さいほど酸性が強いことを示しています。大人のエナメル質はpH5.5で溶け始め、子供の歯や大人の歯の象牙質はもっと弱い酸性度pH5.7~6.2でも溶けてしまいます。
◎酸性食品のとりすぎに注意!
酸蝕症の原因のなかで、誰もが注意しなければならないのは、酸性食品のとりすぎです。飲み物では炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、ワインなど、調味料ではドレッシングやお酢、果物は柑橘系が酸性の強い食品です。体に良いとされる健康食品の「黒酢」も酸が強いとされています。
さまざまな食品のpHを測定してみたところ、飲み物の多くはpHが5.5以下という結果でした。健康増進のためにお酢やスポーツドリンクを毎日飲むなど、酸性の食品の摂取が習慣化されている人に酸蝕は多くみられますので、とりすぎないよう注意が必要です。
もちろん、これら酸性の食品を飲んだり食べたりしてすぐに歯がしみたり、歯に穴があいたりといったことが起こるわけではありません。しかし、歯が数分、酸にふれるだけでも、固い歯の表面はやわらかくなります。そのため、酸性の食品が口の中にずっと入ったままになっている状態は避けるべきです。
また、酸によってやわらかくなった歯は、歯磨きなどによって、ダメージを受けやすくなります。酸蝕にならないために、日ごろから飲食のしかたに気を付けましょう。
◎酸蝕症を予防する飲食のしかた
- 酸性の強い飲食物の量や回数を控える
- 時間をかけて飲み続けたり、だらだら食べ続けたりするなど、歯が酸にふれる時間が長くなるようなことは避ける
- 口の中に酸性の強い飲食物をためるような飲み方、食べ方をしない
- レモンのまるかじりなどを頻繁にすることは避ける
- 酸性の強い飲食物をとった後は水でうがいする
◎そのほかの原因
酸性の飲食物以外では、メッキ工場などの酸性ガスを吸引するような仕事、近年増えている逆流性食道炎や摂食障害などによる胃酸が酸蝕の原因になります。胃酸はpH1~1.5の強酸のため、嘔吐や逆流の繰り返しで胃酸がたびたび歯にふれると、歯の裏側が溶けていきます。このような場合は、歯科だけでなく専門の診療科での治療も必要です。
pHの低い(酸性の強い)ものの飲食は控えめにして、pH6以上の中性に近い、水やお茶、牛乳などを飲むように心がけましょう。
酸蝕症についてご理解いただけたでしょうか。酸蝕症の原因は日々の積み重ねです。歯を守るために食生活を見直すことが大切です。
気になることがあればスタッフに気軽にお声かけください。