虫歯の段階、治療の仕方について
津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、こんにちは「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。
突然ですが、皆さん虫歯にも種類があることをご存じですか?
虫歯は、治療回数の少ない小さな虫歯から痛みが伴う大きな虫歯に分かれています。

今回は、その段階にお話します。
歯の構造について
歯は外側からエナメル質・象牙質・歯髄(神経)という構造でできています。一番外側に覆っているのがエナメル質といい、体の中で一番硬い組織です。その内側には象牙質というエナメル質よりも柔らかい組織がありその中に歯髄(神経)があります。『痛い』・『冷たいものがしみる・甘いものがしみる』などの症状が出てくると歯に覆っているエナメル質が溶け、象牙質や神経に近いところまで虫歯が進行している状態です。
虫歯の段階

Co:虫歯の一歩前です。見た目からも穴が開いている・着色していることがないため経過観察になることが多いです。早期発見することで治療が必要な虫歯に進行することも防げ、万が一治療になったとしても虫歯が大きく進行する前に治療することができます。治療にならないためにも毎日の歯磨きや虫歯予防は必要不可欠になります。
C1:初期虫歯と言われ歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。
痛みがほとんどないためご自身では気づきにくいです。見た目では、歯に黒ずみができたり穴が開いたりすることがあります。虫歯の部分を削って歯科用の樹脂を流して固めるため一回でできることが多いです。ですが痛みがない場合が多いため、知らないうちに進行していることがあるので要注意です!
C2:初期虫歯から進行したもので、エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。
『甘いものがしみる・冷たいものがしみる』などの症状が出てきます。治療回数は1回でできる場合もありますが、虫歯の大きさによって型取りをし、インレーという小さな詰め物が必要な治療になることがあります。
C3:虫歯が神経に達しているため症状としてズキズキと痛みが強いことが多く歯茎も腫れているなどの症状がみられます。そのため根管治療という歯の神経を取る治療が必要です。根管治療は歯の根っこを洗浄・消毒の繰り返し行うことできれいにしていきます。最後に歯全体を覆う被せ物をしていきます。小さな虫歯に比べると治療回数・治療費がかかります。
C4:歯が溶け、歯の根っこだけが残っている状態です。残っている歯の根っこの部分を残すことが難しいことが多いです。合わせて歯茎の状態も良くないことが多く、抜歯が必要になることがあります。抜歯をするとその部分には『義歯』『前後の歯を繋げたブリッジ』『インプラント』をいれ抜いた部分を補う必要があります。
虫歯は大きくなればなるほど回数や時間がかかります。最悪の場合、歯を失うことにもなります。そうならないよう食後歯磨きを行い、定期検診に通うことで歯を守ることができます。
歯は風邪のように自然に治ることはありませんが、予防や早期発見をすることはできます。
少しでも気になることがあれば歯科医院に行くことで早くに見つけることができます。気になることがあればお気軽にご相談ください。