虫歯や歯周病などによっておこる歯並びへの影響
津島市・あま市で歯医者さんをお探しの皆さんこんにちは。にしおわり中央歯科おやこ歯科です。
みなさんは、昔に比べて食事が噛みづらいことや噛むと痛いと感じたことはありますか?それはもしかしたら、永久歯に生え変わったころと比較して歯並びが悪くなっていることが原因かもしれません。今回は、歯並びが悪くなる原因についてお伝えしていきます。

歯並びが悪くなる原因として以下のような理由が挙げられます。
●歯が抜けた部分を放置している
歯を抜いた後は基本的に入れ歯やブリッジ(繋がったかぶせ物)、インプラントなどの抜けた部分を補うためのものを作らなければいけません。
歯が抜けたところに何も入れずに放置していると、抜けた歯の周りの歯が抜けた部分に向かって傾いたりして歯並びが悪くなってしまいます。歯が傾くと、その部分だけかみ合わせが悪くなったりするため、そこだけ負荷が大きくなり痛みが出たり、食べものを噛みにくくなったりすることもあります。
●むし歯や歯周病
むし歯
むし歯を放置し続けると歯の頭がむし歯によって崩壊し、歯の根のみのような状態になります。この状態では歯が抜けている状態とほとんど同じ状態になります。放置すればするほど周りの歯が寄ってきて歯並びが変わってしまいます。むし歯の場合は年齢に関係ありません。
歯周病
軽度の歯周病では歯並びが変わるほどの影響はありません。しかし、歯周病が進行し重症化すると、歯を支える骨が溶けていくため、歯が大きく揺れ始めます。そうすると歯が倒れ、自然に歯の位置が変わって気づくと歯並びが悪くなっていることが多いです。歯周病は年齢を重ねるごとに発病率が高くなっていき、一度発症すると完治することはない慢性疾患です。また、加齢による骨密度の低下も歯周病を進行させる原因になるため、自宅でのセルフケアや歯科医院での定期検診がとても大切になります。
●治療を途中でやめた
歯並びが悪くなる理由はむし歯を途中で放置することも要因としてあります。また、治療途中の歯を放置していると歯並びに影響するだけでなく、再感染を起こし症状が悪化することや、歯が移動したために治療困難になってしまう場合もあります。最悪抜歯になることもあります。治療は必ず最後までお受けください。
●口周りの筋肉が衰える
口周りの筋肉や舌の位置、顎の大きさなどで歯並びは決まります。つまり、舌や口周りの筋力が弱まることで歯が動こうとする力に負けてしまうため歯並びに影響が出てきます。
以上のように歯並びが悪くなる原因は様々です。しかし、ほとんどが予防可能なものです。
むし歯や歯周病などはもちろん自宅でのセルフケアもとても大切ですが、歯科医院の定期検診にしっかりと通うことで予防していくことができます。また、定期検診では口周りの筋肉のトレーニングや自宅でのセルフケアの指導なども受けることができますし、もしむし歯になってしまったとしても早期発見・早期治療が受けられます。
むし歯は発見が早ければ早いほど、治療は短くなり、治療費も少なくなります。
ご自身のためにも、歯科医院で定期検診を受けましょう。