コラム|津島市 歯医者 歯科をお探しの方は【医療法人津島 にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで

時間
9:00~12:00
13:30~18:30

★:13:00~17:30
休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療

〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字宮重457

  • 地図
  • メニュー

歯の再石灰化とはどんなものなのか

こんにちは。

津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です 。

虫歯がどうやってできるかはご存じの方も多いと思われます。砂糖を含む食品を沢山食べて虫歯菌によって酸が作られて歯が溶けてくる。だから歯を磨いて菌を減らしてフッ素を塗布して虫歯にならないようにします。さてここで疑問に思われる方もでてくるかもしれません。虫歯菌によって酸が作られ歯が溶かされるのであれば、いつか歯は溶けて虫歯ないし小さくなってしまうのではないだろうか?今回はそこに焦点をあてて話していければと思います。

まずは虫歯になる過程を説明していきましょう。

口の中では虫歯菌が存在しておりStreptococcus mutansStreptococcus sobrinusLactobacillusの3つが主に虫歯を作っていきます。

本来歯の表面は菌や汚れは付着しにくい滑沢な歯面になっています。そこに付着するために菌は工夫しているのです。Streptococcus(連鎖球菌)属のこの菌は食べ物に含まれる砂糖を分解し,グルカンといわれる多糖類を作ります。グルカンと虫歯菌が混じり増えてくると塊になり歯に付着します。これは皆さんが歯ブラシで除去している汚れ、プラークにあたります。

プラークは粘性がある為、虫歯菌の住処として最適です。プラーク内では連鎖球菌から乳酸が作られ次第に歯は溶けて、ざらついた表面になります。Lactobacillusである乳酸桿菌は滑沢な歯面には付着できず、この時期に増えてきて乳酸を作りより歯を溶かすことになります。口の中に乳酸桿菌が多い=虫歯が進行している指標になります。

さて歯が菌の作ったプラークの付着部位で乳酸により溶けていくのはご理解できたかと思われます。歯が溶けて、そのまま歯も溶け続けたならば虫歯になるのは絶対といえます。

歯はそうならない為に再石灰化を行い、虫歯にならないように対抗します。

そもそも歯が溶けるとは一体どういうことなのでしょうか?

それは歯を構成しているカルシウム、リンといったミネラルを失っていくことをさします。そして再石灰化とは歯がまたミネラルを取り込むことをさします。唾液にはミネラルが含まれており、ここから歯の表面で取り込まれていきます。その為プラークや歯石に歯の表面が覆われていたり、唾液の量が少ない、または乾燥していたりすると歯の再石灰化はできません。さらに就寝時に唾液の量は減り、なおかつプラークまであると虫歯、歯が溶けるのはどんどん進みます。

歯は再石灰化を行って虫歯にならないようにシーソーゲームのようにバランスをとっています。このバランスを崩さないように注意して歯を守って頂ければと思います。

気になることがあればスタッフまで気軽にお声かけください。