コラム|津島市 歯医者 歯科をお探しの方は【医療法人津島 にしおわり中央歯科おやこ歯科】まで

時間
9:00~12:00
13:30~18:30

★:13:00~17:30
休診日:木・日・祝
※祝日のある週は木曜診療

〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字宮重457

  • 地図
  • メニュー

プラークとはどんなものなのか

津島市・あま市で歯医者さんをお探しの皆さん、こんにちは。にしおわり中央歯科おやこ歯科です。 歯医者さんに行くと、歯垢やプラークという言葉を耳にしませんか?歯垢とプラークは言い方の違いはますが、同じものです。 今回はこの歯垢(プラーク)についてお話します。 歯垢とは、歯の表面に付着する黄白色の柔らかい堆積物です。 歯垢は単なる汚れ、磨き残しだと思っている方がとても多いですが、これ… 続きを読む

アマルガムとは?水銀が含まれる金属のつめものについて。

こんにちは。津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です 。 みなさんはお口の中に金属の詰め物はありますか?昨今のむし歯治療では、「CR」と呼ばれる歯と同じ色の樹脂で詰める治療法や、型取りをして「インレー」とよばれる詰め物で補う治療法が主流ではありますが、一昔前には「アマルガム」という金属を詰める治療法が行われていました。 馴染みのない金属… 続きを読む

舌の役割と大人の方のトレーニング

こんにちは。津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。 みなさんは、舌の役割をご存じでしょうか。舌は味覚としての役割のほか、食べ物を唾液と混ぜ合わせて消化を助けたり、飲み込むのを助けるはたらきがあります。 今回は意外と知られていない舌の役割と大人でもできる舌のトレーニングについてお話していきます。 主な役割 ・咀嚼:食べ物を細かくなるま… 続きを読む

歯の生き死にを測定できる?電気歯髄診とは!

こんにちは。 津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。 みなさんは、歯の神経が生きているかどうかを測定できる機械があることをご存じですか?もしかしたらこの検査を経験されたことがある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この検査をなぜ行うのか、その必要性は何かということをご存じの方は少ないのではないでしょうか。 今回は、歯の神経の生き… 続きを読む

骨粗鬆症と歯科治療の関係性について

こんにちは。津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です 。 今回は骨粗鬆症と歯科治療の関係性についてお伝えしていきます。 骨の作られ方と骨粗鬆症について 骨は骨芽細胞によって作られます。 その一方、できた骨は破骨細胞が溶かしていきます。 このようにして骨は補修され、作えられています。 骨芽細胞と破骨細胞のバランスが崩れ、骨を溶か… 続きを読む

笑いは体にもいい!?

こんにちは。津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。 冒頭にもありますが、笑いは体にもいい影響を及ぼします。笑うことで体の中のホルモンや免疫などが活性化し、ストレス解消やダイエットなどさまざまな効果がアップするのです。 笑うと病気にもかかりにくくなる 人に親切にする、やる気を出して物事を達成するなど主体的な行動をすると、感動の笑いが生… 続きを読む

歯科の麻酔ってどんなもの?

こんにちは。津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。 皆さん、歯医者さんで麻酔を使ったことはありますか?麻酔と聞くと痛い、怖いというイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。今回は、麻酔とはどんなものなのか、注意点などについてお話していきます。 歯科医院で麻酔を使うタイミングは、『虫歯治療』『歯を抜く』などの痛みが伴う治療の際に使用… 続きを読む

歯がざらざら感じる原因は歯石のせいかも?

みなさんこんにちは。 津島市・あま市エリアで歯科医院をお探しのみなさん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。 歯医者さんに久しく行けていないときなど歯の舌触りがザラザラと変わるような時がありませんか? みなさん一度は経験したことがあるかと思います。 舌触りが変わるのはさまざまな原因がありますが、そのうちのひとつが歯石の付着です。 今回はこの歯石についてお話していきます。 まず… 続きを読む

歯周予防におすすめの歯磨き粉「ヒノペリオ」とは!

みなさん、こんにちは。「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です。 みなさんは歯磨き粉を選ぶとき何を重視して選んでいますか?虫歯予防、歯周病予防、美白効果のある歯磨き粉など様々な種類の歯磨き粉があります。 今回は歯周病予防の効果がある歯磨き粉、薬用歯磨きヒノペリオを紹介します。 ヒノペリオに配合されている5つの薬用成分 ヒノペリオの5つの成分が歯周病だけでなく、虫歯の予防にも効果的に… 続きを読む

歯の再石灰化とはどんなものなのか

こんにちは。 津島市・あま市エリアで歯医者をお探しの皆さん、「にしおわり中央歯科おやこ歯科」です 。 虫歯がどうやってできるかはご存じの方も多いと思われます。砂糖を含む食品を沢山食べて虫歯菌によって酸が作られて歯が溶けてくる。だから歯を磨いて菌を減らしてフッ素を塗布して虫歯にならないようにします。さてここで疑問に思われる方もでてくるかもしれません。虫歯菌によって酸が作られ歯が溶… 続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 15